1月3日 日曜日 一粒万倍日

防府天満宮

1月のカレンダー

 

一粒万倍日とは、「いちりゅうまんばいび」もしくは「いちりゅうまんばいにち」と読むのが正解です。"手元にあるわずかな物で始めた事が何倍にも膨らむ"とされ、新しい物事をスタートするにはもってこいの日。

今日のコラム

125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか? 
「結婚して名字が変わってしまうと本人の特定が難しくなり、本人が申し出ない限り、支給されません」思い当たる人は、企業年金コールセンター(0570−02−2666)に問い合わせてみるべきだ。週刊現代詳細

 

サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65 給料、年金、退職金、副業、パート収入、病気、出産で使える! [ 深田 晶恵 ]

感想(4件)

 

映画 

ムーン・ウォーカーズ

月面着陸陰謀論
アポロ11号の月面着陸にまつわる都市伝説をベースにしたドタバタ活劇
1969年。月面着陸計画が進まないNASAに業を煮やした米政府は、ついに着陸映像の捏造に乗り出すことに。CIA諜報員のキッドマンは、キューブリック監督に映像制作を依頼するためロンドンへ飛ぶ。しかし、とんだ勘違いから制作費をだまし取られ…。

 

月面着陸はあったのか?それとも2元中継で月にはいってないのか?
一部に描かれている事実を知りたい人にはお勧めです。アングラ「地下」「反体制の」という意味あいの映画には、必ず隠し味(スパイス)という実話が一部刷り込みされています。 アポロ計画の真相を少し垣間見れる素敵なセンスある映画です。
60年代後半の時代背景やアポロ計画キューブリック監督?など知らない方は観るだけ無駄。

 

真相は、50年前に行ったのは事実です。私たちがTVや動画で観せられた月面着陸は地上波で撮影した映像なのです。 写真をフイルムカメラをやっていれば理解できます。
50年前にフイルムが温度や微量の放射能で感光しないことに気づくことが出来ればですが?
 当時ハッセルブラッド製のデジカメラをすでに持って行って月面を撮影したのなら別です。 ロケット以外の方法で行ってるんですよ。 それは当時でも今もタブーです。

 

下記の映画予告編に乗組員のヘルメットは反射している物体は、太陽?それとも乗ってきた宇宙船? 違います。 知りたい方はコメントお待ちしています。

「我々は独りきりではないな。」「ハイ、我々は独りではないと。。」

 

宇宙飛行士が撮った写真は、全部影が真っ黒になっていない。物体の影が、時折非常にはっきりと見えることがある。着陸船の脇に取り付けられた銘板も簡単に読むことができる。もし、月面での光源が太陽だけで、しかも月面に空気がなくて光が散乱されることがなければ、影は完全に真っ黒になるはずなのに。詳細

 

書籍

月人工天体説

 

 

都市伝説  

 

偶然は必然と月の話

月のお話 - THE DAVE FROMM SHOW 陰謀コーナー

 

 

バンアレン帯
映画スタンリー・キューブリック 監督
ホーキング博士のホログラム宇宙論
アポロ計画の謎と月空洞論

 

 

 

冬に聴きたい曲

山下達郎 クリスマス・イブ

 

旅の思い出  美馬牛

雪の中だからこそ見たい絶景!

美瑛の冬景色

美馬牛小学校

 

1. マイルドセブンの丘
2. 親子の木
3. 夕日の木
4. ケンとメリーの木
5. 美馬牛(びばうし)小学校
6. クリスマスツリーの木
7. 十勝岳

前田真三・前田晃作品集大地からの贈りもの

 

楽天獲得ポイント

 

 
2021年備忘録作成中

ブログはホームページ作成ソフトSIRIUSで数年前から暇つぶしに作成。

 

写真加工はソフトはAdobeホットショップを使用して写真編集しています。動画編集はFilmora動画編集プロでyoucubeへ動画をアップロードをしています。

以下よりご覧ください。

Adobe Photoshop CC 12ヶ月版 【Windows版】Filmora 動画編集